2025.07.01
                    お役立ち情報
トップページへもどる
リフォームの設計から完成まで
 一つひとつ確認しながら進めることが大切です。トラブルを避けるためにも、工程を理解しておきましょう。
工事の流れがわかる
工事の流れ① 設計者の選択
 リフォームに関わる業者は、設計者・住設資材メーカー・施工業者です。総合的に請け負うリフォーム会社に委託することもできます。最近ではインターネットを使って選択することも増えていますが、リフォーム工事は確認申請のない場合、建築業の資格がなくてもできるため、業者選択には十分気を配りましょう。その点、設計事務所に頼めば業者の選択も推薦してもらえます。
 設計者には自分の希望をすべて伝えることが大切です。その際、ライフスタイル、家族構成、予算などの条件もできるだけ具体的に伝えます。設計者とのコミュニケーションが大事なので、家事の得意・不得意など気さくに話せる相手を見つけることです。

ココがわからない!


Q1.  設計事務所を使う場合はコストがかかる? メリットは?
Ans. 設計事務所に払う費用は、工事費の10〜15%くらいを目安にすればよいでしょう。設計事務所は現場で、設計どおりに工事が進んでいるかをチェックする役割も持つので、手抜き工事の心配がありません。また、設計図をもとに何社かの入札形式で見積を取れるので、比較検討ができます(設計料と同じくらいの金額の幅が出ることもあります)。設計事務所は総合的に判断できる立場なので、施主の要求プラスアルファの提案をすることもできます。リフォーム業者は既製品を組み合わせて提案する傾向がありますが、設計事務所はつくり付けの造作等の提案もしてくれます。

Q2.  設計事務所でなく、直接リフォーム会社に頼む場合、どんなリフォーム会社を選べばよいでしょうか?
Ans. 
見積からアフターケアまできちんと対応してくれる会社を選びましょう。
設計図できちんと説明してくれる。
豊富な実績をもっている。
どんな資材を使ってどんな工事をするかといった基本設計に基づいた見積書を提示してくれる。
現状の細かい調査をしてくれる。
きちんとした契約書を交わしてくれる。
完成後のアフターケアも行ってくれる。

工事の流れ② 設計監理委託契約
 略プランに納得したら、設計に係る契約の段階に入ります。工事とは別に、設計に関する契約を行います。

ココがわからない!

 

Q1.  1箇所だけの小さなリフォームでも契約書は必要?
Ans. どんな小さな工事でも必ず契約書は交わしましょう。

 
Q2.  契約書にはどのような事柄が明記されていますか。
Ans.  工事が請負契約なのに対して設計は委託契約になります。設計監理の内容と金額(工事金額に対するパーセンテージの場合もあります)、支払い時期、設計期間が明記されているほか、変更や途中解約の内容が明記されています。

工事の流れ③ 概算見積
 設計者に概算の見積を出してもらいます。どんなリフォームでもまず予算が大切です。

ココがわからない!

 
Q1.  予算の立て方は?
Ans. 略プランを煮詰めて、大筋を納得したうえで概算の見積を出してもらいます。この時点で予算と開きがある場合は、設計者と打ち合わせてどこで落とせるか、あるいはどこをあきらめるか決めていきます。また、リフォームの場合、解体してみて直さなければならない部分も出てくることが多いので、多少の増額が出ることも相談しながら予算を決めていきましょう。高齢者対応工事など、助成金の出る部分もあるので調べておきましょう。

工事の流れ④ 確認申請料
 施工者が役所に提出する確認申請書のための費用を支払います。確認申請は設計・工事が建築基準法に合っているかどうかを確認(敷地・構造・設備・面積・用途など)するための手続きです。増築や用途の変更が生じる時は原則的に必要です。軽微なリフォームには必要ありません。

ココがわからない!


Q1.  確認申請料はどのくらい?
Ans. 面積にもよりますが、申請に1〜1.5万円、さらに検査料が1.5〜2万円かかります(設計事務所の費用は設計契約の中に含まれます)。

工事の流れ⑤ 確認申請(役所)
 工事が建築基準法に適合しているかどうか確認手続きを役所(または民間の特定機関)に求めます。設計事務所が建築主に代わって申請手続きをします。設計事務所が介在していない場合は事務所登録している施工者が申請の代行をします。
 役所は、工事が建築基準法に適合しているかどうかの確認手続きを行います。平成19年6月の建築基準法改正で新しい構造基準が設定されています(平成19年6月20日以降の確認申請より適用)。そのため、申請してから確認が下りるまでの期間が延びて、1か月以上かかります(今後適正化されていくでしょう)。

ココがわからない!


Q1.  どんな内容が違法かどうか確認される?
Ans.
敷地・構造・設備・用途といった基本事項に加え、耐火性や耐震性などの規制が加えられることもあります。建築基準法はその時代の社会のニーズに応じて改正されます。


Q2.  確認申請は必ず必要?
Ans.
リフォームをする場合でも役所等への確認申請が必要な場合と、そうでない場合があります。
<確認申請が必要な場合>
増築をするとき(一部、10m2・以内のときは不要の時あり)
物置、車庫などを住宅として使用するとき
大規模の模様替えをするとき(構造部分の変更をするなど)
※確認申請を出すには、今の建物が検査済証が取れていることが必要(竣工検査を受けて、合格していること)
<確認申請が不要な場合>
内装の変更など、軽微な場合
間仕切りを取って部屋を大きくする場合は、通常不要

工事の流れ⑥ 見積査定
 施工者が出した工事見積書をチェックします。実施設計が完了したらその図面に基づき施工業者が見積りをします。この間2週間程度。
 工事の見積りが出たら、設計者が図面と照らし合わせてチェックします。数社に見積り依頼した場合は全てチェックした上で設計者の意見を聞いて判断します。費用はそこで下がることもあり、納得がいけば工事契約に移ります。

ココがわからない!


Q1.  リフォームに係る費用はおおよそどのくらい?
Ans.
下の表1を参考にしてください。

表1 リフォームにかかる費用の例

※上記金額は目安であり、工事業者や現場状況によりこの金額より幅があります。

工事の流れ⑦ 工事請負契約
 設計者も立会いのもとで契約を交わします。工程の中で最も重要な手続きです。知り合いの業者に依頼するような場合でも、必ず文書で契約を結びましょう。

ココがわからない!

 
Q1.  工事請負契約には主にどのような項目が明記されている?
Ans. ・工事の概要 ・工期 ・引渡し時期 ・請負代金 ・支払方法などです。契約書には工事請負契約約款が添付されます。
 

工事の流れ 仕上げ材の決定
 壁材、床材等の実物サンプルを見て最終決定します。業者任せではなく、決定には積極的に関わりましょう。

ココがわからない!


Q1.  仕上げ材を選ぶ際に気をつけたいことは?
Ans. 仕上げ材は種類が豊富ですが、材質によって金額に幅があります。予算に応じて選択することはもちろんですが、できれば傷がつきにくいもの、耐久性のあるものを選びましょう。最近では耐火性、耐震性、防音性等に優れたものが出ています。業者と相談しましょう。自宅のリフォーム部分の写真でシミュレーションが行える場合もあります。

工事の流れ 工事中の現場確認
 設計者と一緒に説明を受けながら見学できます。工事の過程を実際に見ることができます。工事内容の確認を行う大切な場ですから、できるだけ立ち会いましょう。見積と違う、設計書と違うなどのトラブルを防ぐことができます。
工事の流れ 設計確認
 設計事務所が現場のチェック等を行います。
 設計事務所はまず、見積書のチェックをしますが、これも監理の仕事になります。工事が始まれば、施工者から出てくる施工図(設計図よりさらに詳細な図面)をチェックするのも仕事です。図面どおり現場が進行しているか現場におもむき要所、要所をチェックします。解体してみて問題点が出てきた所などを調整します。

ココがわからない!

 
Q1.  建築主が現場を訪れるときは同行する?
Ans. 設計事務所に連絡して一緒に見たほうが良いと思います。現場で、気になったところは設計者と打ち合わせてください。また、いま住んでいるところを工事をする時も、先ず設計者に連絡してそこから施工者の現場監督に話が伝わるようにします。

工事の流れ 竣工検査
 工事が完成したら検査を受けます。
 確認申請をした場合は役所または特定機関に検査をしてもらいます。その前に、設計者は申請図どおりできているか事前にチェックしておきます。指摘事項などがあれば、是正のための工事(駄目工事といいます)を行い、写真などで役所などに届け出ます。1週間ほどで検査済証が交付されます。
 続いて、建物の登記を行います。これは確認申請とは別の機関(法務局)で行います。法務局では、航空写真でもチェックしていますので、いずれ通知がくることが多いようです。 登記は通常、司法書士等に頼めますが、個人でも法務局で教えてもらいながら登記することができます。

ココがわからない!

 
Q1.  増築でも検査は必要?
Ans. 将来さらに増改築するときのためにも検査は受けましょう。
 
Q2.  工事中の電気・水道代を払うのはだれ?
Ans. 工事契約の時に建築主負担か施工者負担か決めておきます。
住みながらの時は建築主負担が多いようです。

工事の流れ 工期
 工期は、一般的に工事請負契約書に明記されています。住みながら工事する場合は工期が長くなります。

ココがわからない!

 
Q1.  リフォームの際の工期の目安は?
Ans. 下の表2を参考にしてください。

表2 リフォームの際の工期の目安

※上記の工期は目安であり、工事業者や現場状況により幅があります。

工事の流れ⑬ 駄目工事
 竣工検査の結果、駄目な部分は修正工事を行います。設計者に仕上げチェックしてもらい、工事に駄目なところが出てきた場合は、修正工事を要請します。費用負担は状況に応じます。

ココがわからない!

 
Q1.  どんな駄目工事がある?
Ans. リフォームの場合は、床や壁材等の傷、洗面所やトイレの水漏れなどです。

見積に変更が生じたときは必ずチェックしてもらいましょう
 当初の見積に修正が生じた場合は、必ず設計者が妥当な金額かどうかをチェックします。
精算について
 工事でやめた部分、追加した分の精算をします。
 この精算作業も施工者から出てきた精算書を設計者がチェックして説明します。追加の工事に関しては概算額でもよいからそのつど確認しておきましょう。

ココがわからない!

 
Q1.  追加工事をするときの注意は?
Ans. 追加の工事が間に合うかどうか打ち合わせてください。工事は順番に進んでいきます。例えば、壁紙を貼った後でコンセントの追加をしたりすると電気工だけでなく、内装業者まで現場で直さないといけないのでコストも時間も掛かります。設計には充分な時間を掛けてこれらを精査しておきましょう。

お役立ち情報
トップページへもどる