

閉じる
キーワードで記事をさがす
2025.07.01
お役立ち情報トップページへもどる
今の住まいで気になっているところは?
住まいの中で気になっているところはありませんか? 簡単にできるリフォームをご紹介します。

リフォームで住まいを変える① 玄関
【収納力をアップしてすっきりさせたい】
下足箱を天井までの物に変えて散らばっていた靴を片付けましょう。そのとき、照明器具には注意しましょう。扉が照明器具に当たるときは埋め込み型の下足箱に変更しましょう。
下足箱を天井までの物に変えて散らばっていた靴を片付けましょう。そのとき、照明器具には注意しましょう。扉が照明器具に当たるときは埋め込み型の下足箱に変更しましょう。

リフォームで住まいを変える② 個室
【狭い部屋をなんとかしたい】
空間ベッドを設置してスペースを確保します。
空間ベッドを設置してスペースを確保します。

【暗い部屋を明るくしたい】
実例1 壁紙を変える
壁紙を変えるだけで意外なほど明るくなります。
実例1 壁紙を変える
壁紙を変えるだけで意外なほど明るくなります。

実例2 高窓を設置する
明るい隣室との間に高窓を設けることで明りとりを補強することができます。ガラスブロックを使えば音や視線の問題も解決できます。
明るい隣室との間に高窓を設けることで明りとりを補強することができます。ガラスブロックを使えば音や視線の問題も解決できます。

実例3 照明を変える
間接照明を取付けることで部屋の明るさはかなりアップします。照明を切り替えて部屋の雰囲気を変えることもできます。白熱灯は、照度スイッチを付けると明るさの変化を楽しめます。
間接照明を取付けることで部屋の明るさはかなりアップします。照明を切り替えて部屋の雰囲気を変えることもできます。白熱灯は、照度スイッチを付けると明るさの変化を楽しめます。

リフォームで住まいを変える③ 浴室
【洗面所を広くしたい】
在来工法の1坪の浴室は、ユニットバスに交換するとコンパクトにすることができ、余ったスペースで洗面所も広くなります。
その際に、置き型の洗面台をつくり付け、またはシステム洗面ユニットにすると収納力もアップして気持ちよい空間になります。浴室もタイルに比べて手入れが楽で、保湿性も増すのでエコロジカルです。また、古くなったユニットバスは専用の塗料で塗り替えることもできます(壁を移動するので、柱の撤去などが構造的に可能か検討が必要です)。
在来工法の1坪の浴室は、ユニットバスに交換するとコンパクトにすることができ、余ったスペースで洗面所も広くなります。
その際に、置き型の洗面台をつくり付け、またはシステム洗面ユニットにすると収納力もアップして気持ちよい空間になります。浴室もタイルに比べて手入れが楽で、保湿性も増すのでエコロジカルです。また、古くなったユニットバスは専用の塗料で塗り替えることもできます(壁を移動するので、柱の撤去などが構造的に可能か検討が必要です)。

リフォームで住まいを変える④ トイレ
【トイレを広く使いたい】
実例1 便器を小型便器に交換する
便器を小型に換えると、奥行きが約9cm小さくなり、空間を広く感じることができます。タンクのない新しいタイプでその分コンパクトになっています。洗浄装置一体型でデザインもスッキリしますが、水圧が必要なので要注意です。便器の先端から壁までは45cmくらいは確保しましょう。
実例1 便器を小型便器に交換する
便器を小型に換えると、奥行きが約9cm小さくなり、空間を広く感じることができます。タンクのない新しいタイプでその分コンパクトになっています。洗浄装置一体型でデザインもスッキリしますが、水圧が必要なので要注意です。便器の先端から壁までは45cmくらいは確保しましょう。

実例2 ドアを引き戸に交換する
引き戸に交換することで出入りのしやすさは向上します。小型手洗い器を設置したり、隣接する浴室に窓がついている場合などは、ガラスブロック窓を設置することで開放感も味わえます。上部収納棚で収納スペースもできます。
引き戸に交換することで出入りのしやすさは向上します。小型手洗い器を設置したり、隣接する浴室に窓がついている場合などは、ガラスブロック窓を設置することで開放感も味わえます。上部収納棚で収納スペースもできます。

実例3 ドアを特殊扉に交換する
ドアを特殊扉に交換して出入りしやすくします。通路側に出っ張らないので、自然に開けられます。扉の途中で折れるタイプもあります。内法長さ1.2mは確保しましょう。
ドアを特殊扉に交換して出入りしやすくします。通路側に出っ張らないので、自然に開けられます。扉の途中で折れるタイプもあります。内法長さ1.2mは確保しましょう。

リフォームで住まいを変える⑤ ダイニングキッチン
【雰囲気を変えたい】
実例1 居間を広くしたい(1)
最小限のキッチンにして居間にゆとりを持たせます。家では料理をしない人向きです。
実例1 居間を広くしたい(1)
最小限のキッチンにして居間にゆとりを持たせます。家では料理をしない人向きです。

実例2 居間を広くしたい(2)
キッチンをコンパクトにして見通しの聞く空間を実現します。料理は必要最小限の人向きです。
キッチンをコンパクトにして見通しの聞く空間を実現します。料理は必要最小限の人向きです。

実例3 キッチンと居間を分けたい
厨房を独立させます。つくり手の我がままがきく空間としてクッキングを楽しむことができます。
厨房を独立させます。つくり手の我がままがきく空間としてクッキングを楽しむことができます。

実例4 キッチンと居間を対面にしたい
対面キッチンで料理をしながら家族と会話を楽しむことができます。居間とのつながりを持ちたい人向きです。
対面キッチンで料理をしながら家族と会話を楽しむことができます。居間とのつながりを持ちたい人向きです。

実例5 空間をさらにオープンに
対面式をさらにオープンにしたリビングダイニングキッチンです。居間とつながった広々とした空間を満喫できます。
対面式をさらにオープンにしたリビングダイニングキッチンです。居間とつながった広々とした空間を満喫できます。

リフォームで住まいを変える⑤ リビング
【物があふれているリビングをすっきりしたい】
壁面を利用した収納を設置します。ベンチ型やテーブル型の収納の活用も有効です。
壁面を利用した収納を設置します。ベンチ型やテーブル型の収納の活用も有効です。

【雰囲気を変えたい】
絵1枚だけでも部屋の雰囲気は変わります。ピクチャーレールを設置すれば自由なレイアウトを楽しめます。
絵1枚だけでも部屋の雰囲気は変わります。ピクチャーレールを設置すれば自由なレイアウトを楽しめます。

リフォームで住まいを変える⑥ 和室

【畳をフリーリングに変えたい】
畳から換える場合は、隣の部屋のフローリングと同じ面にして段差を解消します。CFシートから換える場合は、1cmくらい床が上がることがあります(平らにしようとすると大工事に)。フローリングからの場合は、はがして行う方法と、上から6〜9mmのフローリング材を接着する方法があります。床暖房の設置なども検討してみましょう。

畳から換える場合は、隣の部屋のフローリングと同じ面にして段差を解消します。CFシートから換える場合は、1cmくらい床が上がることがあります(平らにしようとすると大工事に)。フローリングからの場合は、はがして行う方法と、上から6〜9mmのフローリング材を接着する方法があります。床暖房の設置なども検討してみましょう。


トップページへもどる