ここからトップページから現在のページまでのパスを示したリストが始まります

ここから本文が始まります

【株式について】 「売り」のタイミングの難しさ

 株式相場の格言の中に「売りは早かれ買いは遅かれ」があります。買い場は随所にあるけれども、売り場は短い。それだけに買いはじっくりかまえた方が安く買えることがあるが、売りの方は一瞬のチャンスをつかむがごとく、迅速に行動すべき」、といった意味合いです。機関投資家として資産運用に従事するファンドマネージャーの世界でも、新人は買うことは自分の裁量でできても、売るときは先輩ファンドマネージャーの承認が必要になっている場合があります。それほど、売りは難しいのです。

 売りが難しい原因のひとつに人間の心の癖があげられます。人間は誰しもいやなことを避ける傾向にあります。これは根源をたどれば自己を守る本能に帰すると言われていますから、排除することは難しいのです。そこで、この傾向を知りコントロールする術が必要となります。

 投資において“いやなこと”の代表格は損失の確定です。1,000円で購入した株式が900円になると、100円の損です。しかし、この損は机上のものです。「今は100円の損だが、将来株価が値上がり、いずれは1,500円、2,000円になるだろう」という机上の想像を許す余地があるからです。実際に、売ってしまえばもはやこの想像による癒しを得ることはできません。100円の損をしたという現実に直面しなければならないのです。この“いやなこと”を避けるための損失が出ている場合、往々にして私たちは売ることを控えてしまうのです。この結果、どのようなことが起こるかは想像に難くありません。

 これをコントロールするには、俗に「損切り」と言われるルールが有効です。買い値から10%、20%といった具体的な水準まで下落したら、自分自身の心に有無を言わさず売るのです。売った直後に値上がりするかもしれませんが、この期待を捨てる代わりに、今以上に値下がりしても今以上の損失は負わないという安全を手に入れるのです。このことを表現した有名な格言に「見切り千両」があります。すなわち、損には違いないが、それによって大損が避けられるのなら、千金の価値があろう、といった意味です。昔の人も私たちと同じような失敗を重ねてきたのでしょうね。

 他にも“いやなこと”はあります。損得の予測不可能性です。1,000円で買った株式が、今日1,100円になったとしましょう。この時点では100円の利益を見越して売るのはいいですが、実際にはブローカーを通じて売りますので、売却価格が1,100円になるとは限りません。今日、発注しても市場で売却されるのは翌日、翌々日になる場合もあります。発注をしてぐっすり眠っていても、地球の反対側では天変地異や大紛争が勃発しているかもしれません。夜の間に市場が大きく下落して、実際は900円で売れてしまった、ということすら想定できるのです。100円の益のつもりが、自分の手の届かないところで100円の損になってしまうのです。

 この予測不可能性を排除することはできません。いつ市場が下がるか上がるかを予測することと同義だからです。予測不可能であれば、リスクを減らすことが大切です。時間(タイミング)と資産を分散するのです。買うときにも分散投資を行いますが、原理は同じです。売るときに一回で売るのではなく、一定期間(3か月等)内に等金額ずつ分けて(3回等)売るといった工夫をします。これにより、突発的な事象や相場変動の波の影響を抑えられます。

損失の確定 ⇒ 損切り(タイミングの見極め)  
損失の予測不可能性 ⇒ リスクの回避(タイミングと資産の分散)

ここから他ページへ飛ぶリンクナビゲーションが始まります

あなたの理想のライフプランを実現するためのアドバイスをしています。ぜひトライしてみてください。
生きがいプラン
心とからだの健康プラン
住まいとライフスタイルプラン
いきいき終活プラン

ここからフッターリンクナビゲーションが始まります