ここからトップページから現在のページまでのパスを示したリストが始まります

ここから本文が始まります

【余暇活用術のすすめ】趣味に余暇を活用する−山登りを楽しむ


「山に行くと、出会うのは中高年者ばかり」の声が聞かれるほど、中高年者の山登り愛好者が増えています。今の中高年者が子どもだった時代は、まだまだ身近な自然のなかで遊ぶことが多かった原体験が山に向かわせる、あるいは、年を重ねて、自然のなかにいることの歓びを大切にしたいと思うようになったから・・・・かもしれません。
もちろん、時間的余裕が背中を押してくれていることも大きいでしょう。
しかし、残念なことに、中高年者の山登り人口の増加と比例するように、遭難事故が増えています。
積極的余暇活用のひとつ「山登り」を悲劇としないで、さらなる人生の謳歌とするために、山登りのすばらしさを確認しつつ、それを楽しむために何が必要なのかを考えてみます。

健康ライター 保科 朋子

1.中高年者に人気の山登り

高齢化が進むにつれ、健康に対する意識が高まり、長い老後を楽しむために「スポーツ」を趣味としている高齢の方が増えています。その中でも、「登山・ハイキング」は男女ともに人気があります。特に60歳代の方たちについては、全体の15%近くの人が「登山・ハイキング」を行うと回答しています。

■中高齢者に好まれるスポーツ

(単位:%)

40〜49歳 50〜59歳 60〜69歳 70歳以上

1位 ウォーキング・軽い体操 29.9 ウォーキング・軽い体操 35.0 ウォーキング・軽い体操 43.1 ウォーキング・軽い体操 34.3
2位 ボウリング 29.9 ゴルフ(練習場を含む) 21.5 ゴルフ(練習場を含む) 19.7 ゴルフ(練習場を含む) 7.3
3位 水泳 19.4 ボウリング 13.1 登山・ハイキング 15.1 つり 6.9

1位 ウォーキング・軽い体操 44.3 ウォーキング・軽い体操 45.9 ウォーキング・軽い体操 46.0 ウォーキング・軽い体操 26.1
2位 ボウリング 19.2 登山・ハイキング 14.0 登山・ハイキング 13.1 器具を使ったトレーニング 3.2
3位 器具を使ったトレーニング 13.8 器具を使ったトレーニング 13.8 器具を使ったトレーニング 8.1 登山・ハイキング 3.0

1位 ウォーキング・軽い体操 37.1 ウォーキング・軽い体操 40.5 ウォーキング・軽い体操 44.6 ウォーキング・軽い体操 29.5
2位 ボウリング 21.3 登山・ハイキング 13.3 登山・ハイキング 14.9 登山・ハイキング 4.5
3位 水泳 16.2 ゴルフ(練習場を含む) 12.5 ゴルフ(練習場を含む) 10.7 器具を使ったトレーニング 3.7

総務省「平成18年社会生活基本調査」より

このページの先頭に戻る ▲


2.ハイキングから本格的な登山まで

山登りと一言でいっても、ハイキング程度のものから本格的な登山まで、人それぞれです。ご自分のスタイルに合わせて山登りを楽しみましょう。

山だけではない山登りの楽しみ

いつ、どこを、だれと、どのようなコースを選び、どんな行程で登るのか。その山の特徴を知り、計画を立てることから山登りは始まります。山登りのレベルが高くなるほど、計画は綿密に立てる必要があります。
また、「登る」楽しみのほか、「高山植物を楽しむ」「写真を撮る」「温泉を楽しむ」「とにかく下界と離れて天上の景色を楽しむ」「森林浴を楽しむ」、あるいは「大地の息吹を感じながらテントやシュラフでの時間を楽しむ」など、楽しみは人それぞれです。
無事帰ってきてからも、「写真を整理する」「山行記録を作成する」など、これも楽しい時間です。山行記録の作成は、次の山登りの時必ずや参考になることでしょう。

日ごろの体力づくりも楽しみのひとつ

ハイキングであれ登山であれ、体力があれば、また、足腰を鍛えてあれば、より余裕をもって楽しめることはもちろん、いざという時は、最後は体力が物を言います。
体力づくりも、山登りの計画があれば、目的が明確になり、楽しく行えるはずです。日ごろのトレーニングは、山登りに役立つばかりでなく、基礎体力のアップ、病気の予防などにも役立ちます。ただし、持病のある人は、医師に相談し、注意点を確認してから行いましょう。

仲間との出会い

山登りは気の合った仲間と気楽に楽しむこともできます。軽いハイキングの場合、地域のサークルに入るのもいいでしょう。ある程度の登山を行う人は、各地のトレッキンググループや山岳会などの登山グループに入り、経験を積んでいくこともお勧めです。
「気楽に一人で登りたい」と、単独行での登山を目指す人もいますが、安全性を考えると、単独行は避けたほうがいいでしょう。

装備を備えるのも楽しみ

装備は、事故を防ぐ観点からも、ないがしろにできません。最近は、山でスカートを着用し、ファッションにこだわった“山ガール”という若い女性の流行もありますが、中高年は、“あくまでも事故から身を守る”ための装備として、安全第一で揃えたいものです。
とくに靴と雨具は大事です。不要な疲れを防ぐためにも防寒にも足元は大事ですから、目的に合ったものを選びましょう。さまざまな高機能の新製品装備類が開発されており、いざという時、何を履いていたか、何を着ていたかで生死を分けることもあります。専門店の店員や熟達者に相談して揃えたいものです。
防寒具や予備の食糧、装備は非常時にこそ役立つもの、使わないで済めばラッキーと考えましょう。

このページの先頭に戻る ▲


3.四季の山歩きを楽しむ

新緑の山歩き

3月を過ぎると、どんどん日が伸びて、爽やかな山歩きを楽しめる季節となります。
地域によっては、菜種梅雨ともよばれる雨が降ったり、梅雨明けころまでは雪融け水で登山道がどろどろになったりしますので、足ごしらえはしっかりと。
まだまだ寒い日もありますので、休憩中に体が冷えてしまわないよう、防寒具、手袋は冬に準じた支度をしてください。
暑い日が増えてくれば、帽子をかぶることもお忘れなく!(頚部を日射から守るため、帽子はつばのついたものを選びましょう)。

夏 山

梅雨が明ければ、高山植物が花盛り、夏山シーズンの到来です。
北アルプス、南アルプス、中央アルプスといった中部山岳地帯や、緯度が高い東北・北海道の山では、8月になっても雪田(せつでん)や雪渓(せっけい)が残っています。冬用の防寒具や軽アイゼンが必要な場合がありますので、最寄りの山小屋や地元の役場・警察などに最新状況を問い合わせましょう。
気温が上がる時期になると、午後には雷が発生しやすくなります。雷は高いところに落ちますので、高い木のそばでの雨宿りは危険です。朝早く出発し、比較的過ごしやすい午前中に行動して、午後には目的地に着くよう計画するのが基本です。
また、山は平地よりも台風の影響を大きく受けます。天気予報をよく聞き、計画を縮小したり中止することも考えておきましょう。

紅葉ハイキング

9月の声を聞くと、山々は色づき、高い山や北の山では雪が降ります(富士山や大雪山の初雪は例年9月中旬、北アルプスの初雪は10月初旬です)。日が短くなるので、樹木が多い山では、日没前の15時ころにはもう暗くなってきます。そして、低い山で落ち葉が積もるころになれば、空気が澄み、遠くの山々がすっきりと見渡せます。こういう時期は低山ハイキングが快適ですが、道迷いが多発する時期でもあります。日が暮れる前に下山できるよう、計画を立てましょう。
秋の雨は冷たく、風が吹くと体温が奪われ、低体温症を起こしやすくなります(風速1mごとに体感温度は1℃下がります)。特に、体温調節能力が落ちてくる中高年者は注意が必要です。脱いり着たり、こまめに脱ぎ着して調節するよう気をつけましょう。
また、冬眠前のクマの活動も活発です。ヒトがいることをクマに知らせるよう、鈴やラジオなど大きな音の出るものを身につけてください。どんな動物も「出会い頭」だと驚いて、ヒトの動きを「威嚇」と誤解します。接近遭遇しないよう、歌ったり喋ったりしていることも一法です。

冬の山

落ち葉が積もったハイキングを楽しめる山も多いのですが、少し高い山は「雪山」、もっと高い山は「冬山」となり、エキスパートの世界です。
アイゼンやピッケルならずとも、もう少し低い山で、カンジキやスノーシューにチャレンジし、動物の足跡をウォッチングしたりするのも、この時期ならではの楽しみ方です。とはいえ、風で雪が地面から吹き上がり(地吹雪)、視界が真っ白で方角がわからなくなる(ホワイトアウト)こともありますので、必ず経験者と同行するのが鉄則です。
落ち葉に埋まった山道や、積雪した山では、既存の登山ガイド地図は役不足で、国土地理院の25000分の1地形図を「読む」力も必要になります。雪のない時期に、地図をよく見て周囲の山を確かめたり(山座同定:さんざどうてい)、等高線、沢、尾根、地図記号などを読めるようにしておきましょう。
低い山でも、霜や雪が凍りつき、軽アイゼンが必要なこともあり、濡れた落ち葉などで足をとられて滑落する事故もあとを絶ちません。
雪は、春さきの雪崩の時期を経て、梅雨で大半が消えることになりますが、その時期までは必ず経験者と同行するのが安心です。


◆日本百名山
山岳地域が国土の70%を占める日本には、美しい山々がたくさんあります。
作家であり登山家である深田久弥は日本の多くの山を踏破した経験から、「品格・歴史・個性」を兼ね備える1500m以上の山の中から、“日本百名山”を選定し、著書『日本百名山』の中で紹介しました(1959〜1963年発表)。
以後、百名山登頂を目指す人も多く、その結果、特定の山に登山者が集まり過密状態になってしまうことが問題になっています。
『百名山』を目標にするのもいいですが、そのなかから自分に合った山のリストを作ったり、グループで、そのグループにあった名山リストを作って楽しむなどもいいでしょう。山を楽しみ、人生を楽しむ形は、それぞれにあるのではないでしょうか。

このページの先頭に戻る ▲


4.山歩きを安全に楽しむために

登山の危険性を知る——増えている中高年者の遭難事故

近年、中高年者の山登り人口の増加に伴い、遭難事故が増えています。
平成21年度の山岳事故は、発生件数1,676件(前年比+45件)、遭難者数2,085件(前年比+152人)で、発生件数、遭難者数、死者・行方不明者数ともに、昭和36年以降で過去最高を記録しました。そのうち40歳以上の遭難者は全体の76.8%、55歳以上の遭難者で見ると全体の60.2%を占めています。
遭難の状態は、【路に迷って】【転落】【転倒】が全体の71.5%(中高年者は70.1%)を占めています。


■表2 中高年者の山岳遭難事故発生件数
平成21年 平成20年 増減
総数 うち中高年 総数 うち中高年 総数 うち中高年
発生件数(件) 1,676 1,631 +45
遭難者(人) 死者・
不明者
死者 269 237 253 234 +16 +3
不明者 48 47 28 22 +20 +25
小計 317 284 281 256 +36 +28
負傷者 670 561 698 586 -28 -25
無事救出 1,098 757 954 725 +144 +32
合計 2,085 1,602 1,933 1,567 +152 +35

* 中高年とは、40歳以上の者をいう。
警察庁「平成21年中における山岳遭難の状況」より

【グラフ】年層別山岳遭難者数【グラフ】平成21年様態別山岳遭難者数(中高年者)の割合

遭難を防ぐために

○携帯電話を過信しない
携帯電話による救助要請が増加していますが、山岳地域では通話エリアが限られていて通話できない所があります。また、気温が低いとバッテリーが早く消耗します。通話できるエリアでも、いざという時にバッテリー切れでは役に立ちません。山では、「緊急時以外は電源を切る」が鉄則です。
○登山計画書の作成・提出
経験、体力、装備、気候などを熟慮して山を選び、コースや体調、気象条件を踏まえ余裕のある安全な登山計画書を作成しましょう。登山計画書は、登山口などに設置されている登山届ポストに投函します。自宅にもコピーを置いておきましょう。また、単独行はできるだけ避けて、信頼できるリーダーを中心、数人での登山を計画しましょう。
○危険個所を把握しておく
計画を立てるときは、滑落等の危険個所を事前によく調べておきましょう。
○引き返すことを恐れない
視界不良や体調不良の時は、滑落や道に迷うことがあります。状況を的確に判断して早めに登山を中止する判断が必要です。
○滑落・転落防止
滑りにくくするために、適切な足に合った登山靴を着用しましょう。無理をせず、常に慎重な行動を心がけます。
○道に迷わないように
地図とコンパスは必需品です。必ず携帯し、常に自分の位置を確認するようにしましょう。

参考:警察庁生活安全局地域課「平成21年度中における山岳遭難の概況」より

このページの先頭に戻る ▲

5.自然保護の視点を持とう—自然破壊を防ぐ

ごみは必ず持ち帰る

登山人口の増加とともに、自然破壊が問題となっています。
ごみの置き去りは、美化の問題ばかりでなく、プラスチックごみ等による生態系への悪影響があります。また、生ごみは自然に還るから大丈夫だろうと思いがちですが、生ごみのポイ捨ては土壌や動物への栄養過多となり、その地の動植物の生態系に悪影響を及ぼします。ごみは持ち帰ることが基本です。

植物の持ち去りは盗掘

高山植物のほとんどは、持ち帰りが禁止されています。野の花を摘むような感覚で持ち帰ることが許されないことを、山登りのマナーとして知っておきましょう。ロープで立ち入りが禁止されているところにまで立ち入り植物を採取するなどは論外です。

登山道の荒廃

近年、登山者の増加とともに、登山道の荒廃が問題視されており、植生回復のために閉鎖されるコースも出てきています。登山道の脇を歩くことでも裸地化が進みます。ストックを使用する人が増えたことにより、登山道が掘り起こされて登山道が荒れる原因ともなっています。
山を愛好する人は、上記のような現実が進行していることを心に留めながら、これ以上自然破壊を進めないよう、行動したいものです。


◆山小屋に泊まる
一部には山小屋が通年営業する地域もありますが、ゴールデンウィーク前、または梅雨明け前の6月ころにオープンする山小屋も少なくありません。
営業期間を確認し、定員数や食材の準備もありますので、事前に予約し、万一キャンセルする場合には、できるだけ早く連絡しましょう。
山小屋は一般旅館ではありません。部屋割り・食事・入浴・消灯時間などは、山小屋の指示に従いましょう。
有人営業の山小屋がない地域も多く、避難小屋を使う場合はシュラフ(寝袋)や火器、コッヘル、食料などを自分で担ぎ上げることになります。避難小屋は狭いので、他のパーティーがいる場合は譲り合って場所を決め、屋内やトイレを自分たちで掃除してから出発します。
テントを使う場合は、キャンプ指定地が定められています。登山ガイド地図などで確認し、荷物が重くなりますので、無理のない行程を組みましょう。
いずれの場合も、就寝時間や出発準備など、他の人の迷惑にならないように行動し、ゴミはすべて持ち帰るのがルールです。


このページの先頭に戻る ▲


前のページに戻る

ここから他ページへ飛ぶリンクナビゲーションが始まります

ここからフッターリンクナビゲーションが始まります